春休みの勉強法!
もうすぐ春休み!
1年間を締めくくると共に、どうしても気が抜けがちなこの時期。
通知表を受け取って次の学年に向けてやる気を出したはずなのに、春休みに入った途端、生活リズムが崩れてしまう。
そんなお子さんの姿を見たことはありませんか?
学習のモチベーションもなかなか上がらず、やらなきゃいけないとわかっていても難しいですよね。
ましてや、春休みは他の長期休みと違って宿題がありません。
しかし、次の学年のスタートダッシュを切るためにも大切な時期なのです!
大切なことは2つ!
①規則正しく生活すること。
②学習習慣から離れないこと。
規則正しく生活し、学習習慣から離れないようにするためには、当たり前のことですが早寝早起き朝ごはん、それに合わせて毎日決まった時間に学習することが大切です。
それでも毎日決まった時間に学習するにも、たくさんの時間はやりたくないですよね?
そんな時は、日々の学校の宿題程度の短時間で学習できる内容にしましょう!
例えば、算数の場合は100マス計算や教科書の問題を再度解くことががおすすめです!
100マス計算は、短時間で計算の復習をすることができ、計算が早い子だと数分で終わります。
また、教科書の問題を解きなおすことで、今までの学習の振り返りをすることができ、課題だったポイントも再度思い出すことができます。
また、国語の場合は教科書の音読と漢字のミニテストがおすすめです。
教科書の音読は、文章を素早く読めるようになるだけではなく、語彙力を高めてくれます。
漢字のミニテストを行うことで、より定着を図ることができます。
練習の取り組み方は、「漢字練習ってどうしてる?」の記事を参考にしてみてください。
計算や音読、漢字の読み書きなど、やらなくなると急にできなくなることがあるので繰り返し行うことが大切です。
次の学年に向けてスタートダッシュするために、充実した春休みを過ごせるといいですね!